一人暮らしの狭いキッチンだと、自炊するのにたくさんの工夫が必要ですよね。そんな時に選択肢に上がってくるのが、「小型炊飯器」ではないでしょうか。
こちらの記事は「安くてコンパクトな炊飯器」をお求めのユーザーを想定して執筆しています。価格帯が5000円前後の5製品に絞っていますので、気軽にお読みいただけるのではと思っております。
先にお伝えしたい話しなのですが、小型炊飯器を購入して実際に使用してみた時のリアクションが「うん、十分!」と思えるかどうかって、案外大事だと思っています。
この記事のために調査していると、「小型炊飯器はまずい」という評判をよく目にしました。筆者の正直な感想としては、「贅沢言い過ぎ」です。「お米が美味しい炊飯器の条件」とかで検索していただければわかるように、素材や機能をつけようと思ったら5000円前後じゃ買えないです。。
「あ、違うな」と感じた方はそっとブラウザバックしていただけると幸いです。
最後の章では、安くて小さい炊飯器でも美味しい自炊生活を送るためのポイントをまとめていますので、少しでも参考になれば幸いです。
山善 ミニライスクッカー
まず1代目にご紹介するのは「山善 ミニライスクッカー」です。
こちらの製品の一押しポイントは、おかゆモードです。一人暮らしで食欲がない時やお腹の調子が悪い時ってなぜかおかゆが食べたくなるんですよね。。こういったところで他の小型炊飯器との差別化を図るなんてさすが山善さん!という感じがします。また予約機能(12時間)も搭載しているので、生活スタイルに合わせやすいです。
本体の寸法は幅15.5×奥行17.7×高さ19.1cmと、この記事でご紹介する製品の中では一番コンパクトとなっています。
山善 ミニライスクッカーの値段
山善 ミニライスクッカー(YJG-M150)は、楽天市場での値段は5390円でした。
実はこのミニライスクッカー、予約機能がないシンプル設計のモデル(YJE-M150)もあり、お値段は4190円。こちらも人気のある製品です。
※2021年10月14日調査時点の値段です。
小泉成器 ライスクッカーミニ
続いては、「小泉成器 ライスクッカーミニ」をご紹介します。
こちらの製品は1つ目と比べると機能面ではやや弱いですが、上蓋の丸洗ができるのがウリのようです。予約機能(12時間)も搭載しているので、好きな時間に炊き立てご飯が食べられます。楽天のクチコミを見てみると、シンプルで可愛らしいフォルムが評判のようです。
本体の寸法は幅17.5×奥行20×高さ19cmと、十分にコンパクト。
小泉成器 ライスクッカーミニの値段
小泉成器 ライスクッカーミニ(KSC-1513)は、楽天市場での値段は4330円でした。
※2021年10月14日調査時点の値段です。
ラドンナ Toffy ミニライスクッカー
続きまして、ラドンナ Toffy ミニライスクッカーをご紹介します。
こちらは、なんと言っても見た目がとにかくレトロかわいいのでインテリアにもなりそうです。
内釜にはフッ素加工がしてあり、お米がこびりつきにくいですが、まさかのメモリ線が入っていないとのこと…。十分注意して使わないといけないですね。
本体の寸法は幅20.0×奥行16.5×高さ17.5cmで、申し分ないコンパクトさ。
ラドンナ Toffy ミニライスクッカーの値段
ラドンナ Toffy ミニライスクッカー(KSC-1513)は、楽天市場で4400円でした。
※2021年10月14日調査時点の値段です。
神明きっちん poddi
続きまして、神明きっちん poddiをご紹介します。
こちらの製品の素敵なところは、カラバリ!です。イエロー、オレンジ、レッドと気分が明るくなるラインナップがあり、自炊するモチベーションを上げてくれます。
なんと、poddi専用のお米「ソフトスチーム米」という商品まであり、このお米で炊くと洗米・浸漬不要で最短10分(※0.5合の場合)でできあがるとのこと。なんとも商売上手ですね。
本体の寸法は幅15.5×奥行18.0×高さ19.7cmで、最初にご紹介した山善製のコンパクト炊飯器とほぼ同等のサイズ感です。
神明きっちん poddiの値段
神明きっちん poddi(AK-PD01)は、楽天市場で5073円でした。また、先ほど触れた専用米のソフトスチーム米も楽天市場で購入でき、75g×30袋入りでそのお値段は2730円です。
※2021年10月14日調査時点での値段です。
パナソニック ミニクッカー
最後にご紹介するのは、日本代表の電機メーカーパナソニックからミニクッカーをご紹介します。
こちらの製品、もちろん炊飯に使用できますが、正式には炊飯器ではなく保温調理器という扱いになるみたいです。保温や予約の機能がなくシンプルな設計です。3つ目にご紹介したラドンナのToffyミニライスクッカーと似ているデザインで上蓋が透明なので煮込み料理中に様子を見ることができます。ラドンナ製では内釜のメモリがないと申しましたが、パナソニック製のこちらはメモリがしっかりと入っています。
本体の寸法は幅21.0×奥行16.0×高さ16.0cm。まずまずのコンパクトさかと思います。
パナソニック ミニクッカーの値段
パナソニック ミニクッカー(SR-MC03)は、楽天市場で5514円でした。
※2021年10月14日調査時点での値段です。
コンパクト炊飯器で美味しいお米を食べる工夫
少々長くなってしまいましたが、商品紹介の終わりに「どんな炊飯器でも美味しく食べる」ための工夫についてまとめておこうと思います。
お米の研ぎはじめにすること
最初にお米に水をつけた後ってどうしてますか?
実は、最初につけた水はなるべくすぐに流したほうがいいです。お米は一番最初の水を真っ先に吸収する性質があるので、お米の表面に付着しているぬめりがお米の中に吸収されることで、旨味が落ちてしまいます。このひと手間で美味しくなるならやらない手はないはずです。
浸漬は30分が理想
炊飯前に浸漬するのを省いてしまう人も多いはず。しかし、小型炊飯器を使用するのであればできるだけやるように心がけましょう。30分は無理でも10分とか…(とは言ってもめんどくさいから無理っていう気持ちはすごくわかります。)
水はメモリより気持ち多めに
小型炊飯器を購入した方のレビューに必ずと言っていいほど書いてあるのが、「お水は少し多めがよい」です。小型炊飯器あるあるで、メモリ通りに水を入れて炊くと、少し硬く感じることが多いようです。好みにもよるので、少しずつ自分にとっての”ちょうど良さ”を探していきましょう。
炊きあがりにこのひと手間を
炊き上がったら蒸らすのがいいっていうのは知っていても、そのまま放置している場合が多いと思います。蒸らしの前にやるべきひと手間は、”ご飯をほぐす”作業です。
ほぐさずそのまま放置してしまうと、せっかくふっくら炊けたご飯が重みで潰れて台無しになってしまいます。
炊き立てのご飯の匂いを嗅げる至福の時間でもあるので、ぜひやっていただきたいです。
保温がお勧めできない理由
保温しておけば大丈夫と考える人がいいますが、保温機能を過信しすぎるのは禁物です。いくら保温していても、炊き上がった時点から徐々に腐っています。炊いたその日中に消費できるのであれば問題ありませんが、そうでなければできるだけ早い段階でラップやタッパーに移して冷凍することをお勧めします。冷凍するタイミングが早いほど、解凍した時に美味さを損なわずに食べることができますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?これからお部屋に迎え入れる1台が見つかれば幸いです。
最後に、今回ご紹介した製品を表にまとめて終わりたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
価格 | 容量(合) | 寸法 | コード長さ | 保温機能 | 加熱方式 | 内釜の素材 | |
山善 ミニライスクッカー | 5,390円 | 1.5 | 幅15.5×奥行17.7×高さ19.1cm | 1m | あり(3時間)、自動切り替え可 | マイコン式 | – |
小泉成器 ライスクッカーミニ | 4,330円 | 1.5 | 幅17.5×奥行20×高さ19cm | 1.4m | あり(3時間)、自動切り替え可 | マイコン式 | アルミ |
ラドンナ Toffy ミニライスクッカー | 4,400円 | 1.5 | 幅20.0×奥行16.5×高さ17.5cm | 1m | あり(4時間)、自動切り替え可 | マイコン式 | – |
神明きっちん poddi | 5,073円 | 1.5 | 幅15.5×奥行18.0×高さ19.7cm | 1.1m | あり(1時間)、自動切り替え可 | マイコン式 | アルミ |
パナソニック ミニクッカー | 5,514円 | 1.5 | 幅21.0×奥行16.0×高さ16.0cm | 1.2m | なし | ヒーター | 鉄 |