この記事をお届けしたいのは、こんなお困りごとを抱えている方です!
「部屋のエアコンがうるさい!どうしたらいの?もしかして故障?」
エアコンの音がうるさい原因は大きく4つあります。
- 部屋の広さに適していない
- 室外との気圧差
- 汚れがたまっている
- 故障している
それぞれ解決するための方法が異なりますので、順番にご紹介していきますね。
この記事を読んで、あなたのエアコンがうるさい原因を突き止めてさくっと解決しましょう!
原因その1:部屋の広さにあっていない
あなたのお部屋にあるエアコンは何帖用のエアコンですか?
大前提としてエアコンを買うときは、部屋の広さよりも少し広めの部屋に標準を合わせたスペックの製品を選ぶ必要があります。
しかし、このことを知らずにネットやテレビショッピングなどで買ってしまったり、賃貸で設置されているエアコンをそのまま使っているといったケースで騒音につながることがあるのです。
なぜ、部屋の広さに合わせなければならないのでしょうか?
例えば8帖のお部屋で6帖用のエアコンを使っていたとすると、エアコンはお部屋を指示通りの温度にするために最大限にパワーを発揮し続けなければなりません。いくら機械とはいえハードな仕事を続けていると作動音が”騒音”となり悲鳴を上げてしまうのです。
解決策は”買い替え”or”ガマン”
このケースでの解決方法は、ずばりこの2つのどちらか。
- 思い切って買い替える
- 悲鳴を上げないように弱パワーで使い続ける
買い替える場合は、我慢することなく快適にお部屋で過ごすことができますね。
また、最新のエアコンにすることで節電につながることもあるので、検討してみてはいかがでしょうか?
原因その2:室外との気圧差(換気扇の使用など)
エアコンから「ポコポコ」といった音がしていたらこのケースです。
結論から言うと、このケースのほとんどは異常ではありません。
エアコンの使用中に、換気扇を回していませんか?
なぜ「ポコポコ」と音が鳴るのかというと、ここでちょっとエアコンの仕組みの話をさせていただきますね。
エアコンがため込んだ室内の水分を外に排出させるためのドレンホース(室外機のそばにある水が出てくるアレです)という管があるのですが、室内の気圧が高まった状態では空気が逆流してしまい、管の中で水が動いて「ポコポコ」という音を鳴らしているのです。
解決法は”窓開ける”だけ
ずばり、窓開ければほとんどの場合解決してしまいます。
それでも頻繁に鳴るのが煩わしいという場合には、”エアーカットバルブ”を取り付けるという方法もあるので、気になる方は別途調べてみてください。
原因その3:エアコンが汚れている
エアコンから「カタカタ」「キュルキュル」という音がするならこのケースです。
フィルターに埃(ほこり)はたまっていませんか?
ほとんどの場合、フィルターをきれいにすれば鳴り止みます。
解決法は”フィルター掃除”
まずはフィルター掃除をして様子を見ましょう。 水洗いが面倒なときは、掃除機でほこりを吸い取るだけでもOKです。 もしフィルター掃除だけでは音が鳴り止まないときは、別の原因が隠れている可能性があるかもしれないので、メーカーに問い合わせてみましょう。
原因その4:故障している
原因1~3までにご紹介してきたケースはほとんど手軽にできる解決方法だったと思います。しかしながら、すべてのケースで簡易的に解決するとは限りません。
例えば、こちらの2つのケースでは自力の解決が難しいので、メーカーや業者へ相談・依頼することをおすすめします。
- 気圧を調整したり、掃除してもまだうるさい
- 室外機がうるさい
室外機がうるさい場合には基本的にメーカーや業者へ依頼するようにしましょう。重たいので純粋に危ないという理由もありますが、落ち葉や虫の死がいが詰まっていることもあるので、自力でやろうとするとちょっと怖い思いをするかもしれません…。
地域の清掃業者にお願いすることでコストは安く抑えられるかもしれませんが、製品の特性を一番理解しているメーカに直接お願いするほうが結果的に買い替えずに済んで安上がりになる可能性もあります。
解決法は”メーカor業者に相談or”買い替え”
掃除してもダメなら迷わず問い合わせです。
あるいは、もしお使いのエアコンが古いということであれば”買い替え”もひとつの選択しとしてありだと思います。なぜならエアコンはどんどん省エネ志向になってきていて、長い目でみて電気代の節約にもなるからです。
また、あまりにも古い製品だとメーカーに依頼しても部品の生産が終わていることもあるので、結局買い替えるしかないということもあるでしょう。製品本体、説明書などに記載されていますが、エアコンをはじめとするほとんどの家電には”寿命”があることも、ついでに覚えていただけたら幸いです。
まとめ
エアコンがうるさい時の原因と解決方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
となりの電器屋さんでは、家電に関するお悩み事をサクッとズバッと解決できるよう、読みやすさにこだわった記事をお届けしていきます。
お困りのことがあればぜひいらしてくださいね。またどこかでお役に立てればとてもうれしく思います。
それでは!